大理石は大きく分けて、天然大理石、人工大理石、人造大理石の3種類に分類されます。天然大理石は自然の石をそのまま使用したもので、人工大理石は樹脂を主成分とする素材、人造大理石は天然石を粉砕して樹脂と混ぜて作られた素材です。素材や状態を確認してから施工させていただきます。
歩行摩耗によってキズつき失われた光沢はダイヤモンド研磨により新築時同様の輝きに再生します。
施工前
施工中
施工後
施工前
施工中
施工後
施工前
施工中
施工後
複合商業施設などの建物にて廃油を運搬される際に付いてしまう油汚れやエレベーター、エスタ化レーターに使用される駆動用潤滑油を除去します。
施工前
施工中
施工後
施工前
施工中
施工後
経年により内部に浸透した汚れに対し、特殊薬品を塗布し時間をかけて浸透させることにより汚れを除去します。
施工前
施工中
施工後
施工前
施工中
施工後
エフロとは、コンクリートやモルタルなどの表面に白い粉状のものが現れる現象、白華現象のことです。
正式名称は「エフロレッセンス」で、セメント中の可溶性成分が水分によって表面に移動し、空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムとして析出することで発生します。
特殊薬品を塗布し機械を使用してエフロを除去します。
施工前
施工前(アップ)
施工後
施工前
施工前(アップ)
施工後
石材に錆が出る主な原因は石材に含まれる鉄分が、空気中の水分と酸素に反応して酸化することなどが考えられます。
特に、雨水や潮風にさらされる場所、湿気の多い場所、排ガスが多い環境では、錆の発生が促進されます。
ステンレスは錆びにくい金属ですが、様々な原因で錆びることがあり主な原因は、塩分や汚れの付着、傷、他の金属との接触、そして酸やアルカリなどの化学物質です。
これらの要因によって、ステンレス表面の不動態皮膜が破壊され、錆が発生します。
施工前
施工中
施工後
施工前
施工後
石材が黄ばむ原因は、主に石材に含まれる鉄分の酸化、尿石の付着、経年劣化、外部からの汚れの浸透などが考えられます。
タバコのヤニが付着する主な原因は、「タール」という物質でタバコの煙に含まれており、高温で気化し、壁などの表面に付着します。
特殊薬品を塗布後に湿布して時間を置き機械を使用して除去します。
施工前
施工中
施工後
施工前
施工後
石材は多孔質で水分を吸収しやすいため、一度湿気を帯びると乾燥しにくく、カビの温床になりやすいです。
コケが生える理由は、空気中を漂うコケの胞子が石材の表面に付着し、そこに適度な水分と日光があることで繁殖するためです。
特殊薬品を塗布し機械を使用して除去します。
施工前
施工中
施工後
施工前
施工中
施工後
外壁の汚れの原因は多岐にわたりますが、主なものとして、水垢、排気ガス、花粉、カビ、コケなどの付着が挙げられます。
これらの汚れは、外壁の美観を損ねるだけでなく、建物の劣化を早める原因にもなりますので特殊薬品を塗布し除去します。
特殊薬品を塗布し機械を使用して除去します。
施工前
施工中
施工後
施工前
施工後
施工後
温泉など浴室の扉の周りや蛇口の先端、鏡などに付着する硬くて白い物質は、スケールという汚れです。
浴槽のスケール(水垢)は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、水が蒸発する際に析出して固まることで発生します。
長い時間をかけて蓄積した水垢は、石のように硬くなり、ちょっとやそっとでは落とすことができないほど頑固な汚れに変化します。
施工前
施工後
石材コーティングは、石材の美観を維持し、劣化を防ぐために有効な方法です。
御影石や天然・人造大理石などの吸水性がある石材に適しており、撥水性や防汚性を高め、汚れや水分の浸透を防ぎ、シミやひび割れや風化を防ぐ効果が期待できます。
施工前
施工後
施工後(全体)